キャバ嬢は枕営業するべき?リスクや業界の裏話を徹底解説

キャバクラ

この記事をご覧の方は、以下の疑問をお持ちではありませんか?

  • キャバクラで枕営業って本当にあるの?
  • 枕営業をしたら稼げる?リスクや注意点は?

キャバクラで働くにあたり、枕営業が本当にあるのか気になっている女性もいるのでは。

そこで本記事では、キャバクラの枕営業の実態について、以下を解説していきます。

  • 枕営業をしてしまう理由・きっかけ
  • キャバ嬢の枕営業のメリット・デメリット
  • 枕営業を持ちかけられた時の対処法

枕営業について詳しく知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

キャバ嬢の枕営業とは

キャバ嬢の枕営業」とは、キャバクラやラウンジといった接客業に携わる女性が、売り上げを向上させるため、もしくは指名を増やすためにお客さんと肉体関係を持つこと。

この行為は業界内でタブー視されることが多いものの、実際には一部のキャストによって行われていることがあります。

具体的な発生状況や理由については、現場や個々の状況によって異なりますが、キャバ嬢にとって接客スタイルの一つの選択肢として検討されることも。

しかしながら、枕営業は倫理的な側面のみならず、キャスト自身の精神的・身体的な健康に大きなリスクを及ぼす可能性があります。

枕営業が行われる理由やきっかけ

枕営業が行われる理由は多岐にわたります。

  • 売り上げ競争に勝つため
  • 指名客を増やすため
  • プレッシャーや周囲からの影響
  • 経済的な理由

競争が激しい店舗において、どうしてもライバルに勝ちたく、枕営業という手段を選ぶケース。

また、ノルマが厳しい店舗において、追い詰められた結果、枕営業に手を出してしまうケースなど。

そのほか、借金があるキャストが、返済のために枕営業でお金を工面しようとするケースも見かけました。

枕営業のメリット

枕営業は、多くのリスクを伴う行為でありながらも、一部のメリットが挙げられることがあります。

  • 顧客を太客化できる
  • 短期間で売上アップが期待できる

これらのメリットは状況や個々の判断によって異なりますが、特定のキャバ嬢が成果を上げるために枕営業を選ぶ理由となっている場合も。

それぞれ詳しくみていきましょう。

①顧客の太客化

枕営業を行うことで、長期的な関係が築かれ「太客」として定着することが期待できます。

例えば、枕の条件として高額なシャンパンをお願いすることで、安定した収入が得られるでしょう。

②短期間で売上・指名数増加

そのほか、短期間で売上や指名数を増やしたいときにも有効です。

実際にあったキャストのケースだと、お店のイベント中に枕営業を行い、通常月の3倍の売上を達成した事例があります。

イベントやキャンペーンなどの短期間で成果を求める場面では、特定の顧客から高額を引き出す手段として利用されます。

枕営業のデメリット・リスク

枕営業のメリットについて紹介しましたが、正直デメリットやリスクの方が圧倒的に勝ります。

  • 性病や妊娠のリスクがある
  • 心を病む恐れがある
  • 体目的のお客さんに狙われる
  • 店内、キャストで噂が流れる

それぞれ確認していきましょう。

①性病や妊娠のリスクがある

枕営業を行う際、最も注意すべき点は性病や予期せぬ妊娠といった身体的リスクです。

性行為には当然ながら、性病や感染症(クラミジア、梅毒、淋病、HIVなど)のリスクが伴います。

特に性病は自覚症状がない場合も多く、知らず知らずのうちにパートナーや他の人に感染させてしまうことも。

妊娠についても、コンドームの避妊率は約98%とされていますが、破損や装着ミスなどで失敗する可能性があります。

思いがけない妊娠が発覚した場合、産む選択肢と中絶せざるを得ない状況に追い込まれますが、どちらを選んでも精神的・経済的な負担を伴うでしょう。

②心を病む恐れがある

枕営業を行うことは、精神的な負担を強く伴います。

  • 自分はお金のために体を売っているという自己否定
  • 他のキャストからの非難
  • 枕をしているのに売上が思うように伸びないプレッシャー

このような状況が続くと、うつ病や不安障害などの精神疾患のリスクが高まります。

また、身体だけではなく、感情面でも消耗することが続くと心が疲弊し、キャストとしてのモチベーションを大きく損なう恐れがあります。

③体目的のお客さんに狙われる

一度でも枕営業を行った噂が広まると、「このキャバ嬢は枕営業をする子だ」と、体目的のお客様に狙われるリスクが高まります。

このような噂は、特にナイトワーク業界では一度広まると収束させるのが難しい傾向にあります。

体目的のお客様は、接客ではなく性的な関係を目的としてキャバクラを訪れるため、健全な接客スタイルを維持しようと努力しても受け流される可能性も。

その結果、売り上げや指名を本来の接客スキルで増やす努力が軽視されがちです。

やがて、健全な顧客との関係を築くのが難しくなるばかりか、売り上げの波が激しくなるために安定した収入が保証されなくなる危険性もあります。

④店内・キャスト内で噂が流れる

枕営業の存在が同僚やスタッフ間で発覚すると、その情報がさまざまな形で広まり、キャスト間の人間関係に悪影響を及ぼします。

特に、嫉妬や裏切り感情が蔓延する環境では、人間関係がギスギスし、健全な職場環境が失われるリスクが高いです。

また、噂が店全体に広がることで、「枕営業が売り上げの手段」とみなされ、お店自体のイメージの低下を招くことも。

その際、事実かどうかにかかわらず、営業や上司からの注意を受けたり、最悪の場合、解雇や干されるといった事態になる可能性すらあります。

お客さんから枕営業を持ちかけられた時の対処法

もしお客さんから枕営業を持ちかけられた際は、以下の対処法を試してみてください。

  • 下心を出しづらいよう牽制する
  • 可能性は匂わせつつ「今はダメ」と断る
  • スタッフに相談する

それぞれ解説していきます。

①下心を出しづらいよう牽制する

事前にお客さんを「紳士的」「誠実」というように褒めておくことで、「じゃあ下心を出したら嫌われるかも?」という心理が働きます。

いざ枕営業を持ちかけられた際も、「〇〇さんはそんな人じゃないでしょ」というように、誠実な方向に褒めるようにしましょう。

お客さんは褒められているので悪い気はしないものの、下心を出すことに対する罪悪感は増していくはずです。

②可能性は匂わせつつ「今はダメ」と断る

キッパリ断れるならそれもいいでしょう。

しかし、その際は可能性を匂わせることがポイントです。

具体的には、「今月売上〜円行ったら考えるかも」「〇〇さんがこのシャンパン入れてくれるようになったたら〜」などなど。

この際、「今すぐ達成するのは無理だけど、頑張ればいけそう」というラインを提示することで、お客さんはより燃え上がるはず。

自分はちょろい女じゃないことをしっかり示しつつ、「頑張れば抱けそう」なやり取りをすることが重要です。

③スタッフに相談する

断るのが苦手な方や、あまりにしつこいお客さんの場合は、お店のスタッフに相談することを勧めます。

最悪の場合は出禁にしてもらうなどの対応をお願いしましょう。

一定のラインを超えるとストレスやプレッシャーとなってしまうため、周りを頼ることも重要です。

元店長が経験した枕営業に関する実際のエピソード

①お店でトラブルに発展した事例

あるキャストのAさんは、売上向上を目指す中で常連客のBさんと親密な関係を築き、枕営業を行っていました。

当初、BさんはAさんを気に入り、多額の指名料を支払ったり高額ボトルを入れるなど、お店にとっても優良顧客として扱われていました。

しかし、BさんがAさんのことを独占したいという感情を強め、他のお客様と過剰に接客しないように指示を出すようになりました。

これに対しAさんが拒否したところ、Bさんはお店に対して暴言混じりのクレームを何度も発信するようになり、ついにはSNSや知人を通じて“Aさんが枕営業をしている”という噂を広める事態に。

最終的に、Aさんへのプレッシャーが強まり自主的に退職を余儀なくされました。

また、Bさんに対してはお店側が出入り禁止措置を取ることで一応の解決を見ましたが、お店全体のイメージにも大きなダメージが残りました。

この事件をきっかけに、他のキャストも不安を感じ始め、お店の士気が下がったとのことです。

このように真偽が曖昧だとしても、「枕営業をしている」という印象は、一人のキャストに大きな悪影響を及ぼします。

②身体的・精神的な負担が大きすぎたケース

新人キャストのCさんが体験したエピソードも、大変深刻なものでした。

Cさんは、売上を上げるプレッシャーから枕営業に踏み切りました。

しかし、彼女が関係を持った客のDさんは、一度関係を持った後もプライベートな時間を要求し続け、頻繁に連絡が届くようになりました。

Cさんがそれを断るとすぐに怒りを見せ、感情的なメッセージを何度も送りつけるという執拗な行為が続きました。

これによりCさんのプライベートは崩壊し、営業外の疲労感やストレスが重なり、深刻な体調不良を引き起こすに至りました。

精神的な負担に耐え切れなくなったCさんは医師の診察を受けながら最終的に店舗を退職する選択をしました。

枕営業による関係は一見メリットが多そうに見えますが、それ以上に身体的・精神的リスクを伴うケースも少なくないことが分かります。

枕営業で体を許すと、お客様の要求もどんどんエスカレートしていくというケースです。

同僚キャストとの軋轢が生じたエピソード

キャストEさんは短期間で売上を伸ばしたことで注目を集めました。

が、その背景には枕営業が関係していたことが後から判明します。

この噂が店内で広がると、同僚であるFさんをはじめとする他のキャストから「不公正な手段だ」との批判を浴びることとなり、次第にEさんは職場内で孤立するようになりました。

さらに、Fさんが店長に「Eさんの行動が職場環境に悪影響を及ぼしている」と相談する形となり、店長としても平等な職場環境を守るため、Eさんに枕営業を控えるよう注意喚起を行いました。

次第にEさんは働き続けることが困難に。

最終的には人間関係の悪化を理由に、Eさんは他店へ移籍を余儀なくされました。

キャスト内で「いじめ」に発展することもあります。

まとめ

今回はキャバ嬢の枕営業の実態について解説しました。

枕営業は短期的に売り上げを伸ばせるメリットがある反面、以下のリスクがあります。

  • 性病や妊娠のリスクがある
  • 心を病む恐れがある
  • 体目的のお客さんに狙われる
  • 店内、キャストで噂が流れる

もし枕営業を断れるか不安な方は、まず「キャバクラ派遣」の単発で働いてみてはいかがでしょうか?

あなたの都合に合わせ、無理せずに高収入が期待できますよ。

タイトルとURLをコピーしました